【マンナンバーカード やることリスト】12月迄の申請で20,000ポイントGET!

家計

このブログは、「世間知らず」「要領わるい」「記憶力皆無」の私が、
仕事や家庭における様々なシーンで「知れて良かったこと」「知らずに損していたこと」
「しておいて良かったこと」「しなくて後悔したこと」などを残した備忘録のようなものです。

ということで、今日の備忘録はコチラ!

「マンナンバーカードでマイナポイントをもらう」ためにやること

市役所が徒歩圏内にあるところに住んでいるし育休中なので、住民票などが必要になった時も「お散歩がてら市役所行けばいいか〜」と考えていましたが、

・市役所から離れたところに、引っ越すことになった🚗
・職場復帰したら、そんな暇はない🏃‍♀️💨

ということで、夫と娘のマイナンバーカードを発行することにしました!尚、カード新規取得者は、政府がやっている「マイナポイント事業 第2弾」で最大20,000円(分のポイント)がもらえるので、きっちりいただいておこうと思います😋笑

私はマイナンバーカードを既に持っていて、前回のマイナポイント事業でポイントいただいているので、以下2つの手続きをして15,000ポイントいただこうと思います✊
健康保険証としての利用申込み(7,500ポイント)
公金受取口座の登録(7,500ポイント)

尚、最大20,000円ポイントもらえる「マイナポイント事業 第2弾」には申込期限があるようです!!詳しくは公式HP「マイナンバーカードでマイナポイント第2弾」をチェック👀

マイナンバーカードの申請期限:2022年12月末 ※※9月末から延長となりました※※
マイナポイントの申込期限:2023年2月末

この記事では、申請→カード受取→マイナポイント受取まで、時系列で記録しておきます。

①【カードの申請】4つの申請方法があるので、やりやすい方法で!

申請方法は下記の4つのようですが、自分がやりやすい方法を選べるといいと思うので、あくまで私の主観になりますが「こんな人には、この申請方法がオススメ!」ということを整理してみました。

「最低限の手間で終わらせたい」⏩スマホ

スマホで顔写真を撮る。
②スマホで「個人番号通知書」に記載の【申請用QRコード】を読み取り、メアド登録。
③登録したメアドに届いたメールから、顔写真登録&必要事項の入力。

写真さえ撮っておけば、その他の作業は隙間時間でも出来る
スマホで撮った写真がカードに載るので、自分で撮るのはうまさがうと頑張る必要がある(と思う😂)ちなみに私は、おめかしせずにテキトーに撮ったのでカード見る度に後悔を感じます(笑)

「デジカメで撮った写真を使いたい」⏩パソコン

①パソコンに顔写真データ(6ヶ月以内に撮影したもの)を取り込む
②申請用サイトにアクセス。「個人番号通知書」に記載の【申請書ID】を入力しメアド登録。
③登録したメアドに届いたメールから、顔写真登録&必要事項の入力。

パソコンから顔写真を登録するので、スマホではなくカメラで撮った綺麗な写真も使える
顔写真データをパソコンに取り込む手間がある
(スマホやデジカメで撮った写真をパソコンに保存する作業が必要)

「綺麗な写真を使いたい」⏩証明用写真機

証明用写真機の操作タッチパネルで「個人番号カード申請」を選択
②料金入れて、「個人番号通知書」に記載の【申請用QRコード】をかざす。
③画面の案内にしたがって必要事項を入力後、顔写真を撮影。

・証明用写真機で撮った綺麗な写真がカードに載る(美肌加工とかもできますね👩✨)
写真機の操作だけで申請が完了するので、撮った写真を切って書類に貼って…という手間がない。
証明用写真機まで行かないといけない。(近くにある方にとっては便利かもです!)

「書類での申請が慣れているし安心」⏩郵送

①申請書に必要事項を記入、顔写真(6ヶ月以内に撮影したもの)を貼る
②返信用封筒(切手不要)に入れて郵送する。

6ヶ月以内に撮影した顔写真が既にある場合は、書類書いて写真貼るだけなので簡単!
顔写真がない場合は、撮りにいく必要がある(他に写真を使う機会がある場合はいいですが、今回だけ使いたい場合は写真機でも1シート700円位かかってしまうので勿体無く感じます。)

ってな感じでまとめてみましたが、「よく分からん!」「申請用サイトってどれ?」「証明用写真機はどれでもいいん?」などなどあると思いますので、詳細は公式サイト「マイナンバーカード総合サイト」でご確認ください🙏

「1から10まで教えてもらいながら、確実にやりたい!」⏩市町村の窓口へ

市町村によっては、無料の顔写真撮影&申請サポートをしている所もあるそうです(私が住む豊中市はやってくれていました👏「マイナンバーカード申請補助」)。

役所にいくのは少し手間だけど、案内に沿って確実に申請完了させたいという方にオススメです。お住まいの市町村でも対応しているかもしれないので、ぜひ検索してみてください。

豊中市でやっている申請サポートの具体的内容は以下の通りです(担当部署に電話で確認しました)。

事前予約は不要(予約できない)で、当日受付された順に対応。
・その場でタブレット操作し、オンライン申請(自分でスマホで申請する手順を、役所の人に教えてもらいながらタブレットでやるというイメージ)。
・写真はその場でタブレットで撮影したものを使う(証明用写真機で撮る訳ではない)。
・第2土曜日の午前中もやっている(本庁のみ)。

(おまけ)幼い子どもの分は、スマホかパソコンでの申請がオススメ!

登録する顔写真には規格がある(不備あると申請通らないことも💦)ので、ひとりでお座りできなかったり大人しく座っていられなかったりする年の子どもさんの場合は、写真を撮ることが大変そうです。

私の娘もまだ生後4ヶ月なので
👶証明用写真機や写真館で、ひとりで座っての撮影は無理
👶親が後ろで支えても、背景が無地にならないから申請通らないかもしれない
👶正面を向いた写真じゃなきゃダメなので、何回も取り直しになるだろう

ということを考えると、自宅で布団などに寝かせて(白い背景となるように)、正面向いてしっかりカメラ目線してくれるまで根気強くカメラマンするしかないかなと思います😂

ただ、やむを得ず適切な規格の写真が撮れない場合は、例外の対応もとってくれる(規格外の写真でもOK)そうです。(公式HP「乳児の写真はどのように撮影したらいいですか?」👈乳幼児の写真撮影のポイントも載っています!)

②【カードの発行・受取】本人が受け取りに行かないとダメ!

申請後、発行されたマイナンバーカードを受け取るまでの流れは下記の通りです。

①国でマイナンバーカードが発行される。
②発行されたマイナンバーカードが、国から市町村へ届く。
③市町村から申請書の自宅に「交付通知書」というハガキが届く
申請から1ヶ月〜1ヶ月半かかる。
④ハガキに記載の「交付場所」へ行って、暗証番号を設定のうえ受取
病気などの事情でない限り、本人以外は受け取れない(仕事が理由は不可
子どものカードも子ども本人が同席のうえ、親が暗証番号などを代理で行う。詳細は、公式HP「マイナンバーカードの受け取り」をチェック!

③【マイナポイント申込・付与】電子マネーやQRコード決済などを好きに選べる!

2022年9月末迄にマイナンバーカード発行の申請が完了していれば、マイナポイントがもらえる対象者となります。

どの時点をもって申請完了とするかについて、マイナンバー総合フリーダイヤルに問い合わせたところ「どのような方法でどこまで進んでいれば申請完了とみなされるかについては、現時点ではご案内できません。この窓口では、ポイント付与を希望される場合は早めに申請したほうが良いとお伝えしています。」とのことでした(2022年8月9日現在)💦

おそらく、マイナンバーカードの普及状況によっては申請期限を延長する可能性もあるから、現時点でそこまでの取り決めをしていないのではないかと思います(あくまで私の推測です)。申請期限について何か最新情報があれば公式HPで公表されるそうです。申請期限が迫ってきている場合は、公式HPをチェックするかマイナンバー総合フリーダイヤルへ「まだ間に合う!?」と聞いてみてください💨

マイナポイント申込から付与までの流れは下記の通りです。

①どのポイントにするか選ぶ(PayPay、楽天、ICOCA、銀行クレカのポイントなど、対象キャッシュレス決済サービスは多数!20,000ポイント以上もらえるサービスも。)
②選んだサービスのサイトやアプリで、案内に沿って申込。
健康保険証としての利用申込みや、公金受取口座の登録も合わせて行える
③ポイントが付与される(選んだサービスによって付与される時期は異なる)。

【まとめ】やることチェックリスト(時系列)

最後に、どうやったら効率的に手続き進められるか考えてみました!(Annie家の場合)

  • 夫と娘それぞれで、マイナンバーカード新規発行の申請。
・娘は、0歳児だから写真撮るの大変→自宅でスマホで撮って、スマホかパソコンで申請。
・夫は、写真にこだわりがあれば証明用写真機で申請。なければ私がスマホで撮って、スマホかパソコンで申請。


  • マイナポイントをどのサービスで受け取るか決めておく。
・よく使う決済サービス(PayPayなど)や電子マネー(WAONなど)を選べば、買い物代を節約できる。
※一定の条件を満たせば、20,000ポイントに上乗せでポイントがもらえるサービスもあり💡「🔎マイナポイント 上乗せ」等でググったらまとめ記事など出てくると思います。
・自分がよく使っているサービスは対象?上乗せある?については、こちらで検索!


  • マイナンバーカードの暗証番号を決めておく。

・暗証番号は、以下の4つの場面で必要なのでそれぞれ設定。②〜④は同じ番号でもOK!実際に使う機会はあまりないと思うので忘れないようにメモしておく

確定申告をネットで行うとき⏩署名用電子証明書用
英数字6文字〜16 文字(A〜Z、0〜9の組み合わせ)
※15歳未満は設定不要。「会社員だし確定申告なんてしないよ」という方も、年間の医療費が10万円を超えた時や災害の被害を受けた時など、確定申告がいつか必要になるかもしれないので設定しておいて損はないと思います。

住民票の写し等をコンビニで発行するとき⏩利用者証明用電子証明書用
数字4桁

住所異動などの手続きを行うとき⏩住民基本台帳用
数字4桁

新型コロナワクチン接種証明書アプリを利用するとき⏩券面事項入力補助用
数字4桁


  • 役所から「交付通知書」が届いたら受取に行き、その場で暗証番号を設定。

・カードの受取は本人しか出来ない。
※「平日は仕事で行けないよ」という方は、夏季休暇や年末年始など仕事は休みだが役所は空いているという日に行くしかないようです💦(役所によっては休日・夜間に臨時開庁しているところもあるので問い合わせてみると良いかもしれません。)
・子どもの分を発行した場合も、子ども本人の同行が必須
やむを得ず同行できない時は顔写真を印刷して持参するという方法もあるみたいなので、お住まいの役所にご確認ください。
・子ども(15歳未満)のカードの暗証番号は親が設定してOK。


  • マイナポイントを申し込む。

・申込には、マイナンバーカードと暗証番号(上記で設定した数字4桁)が必要。
マイナポイント第2弾(最大20,000ポイント付与)2023年2月末が申込期限


  • マイナポイントを受け取る(もらったポイントでなに買おうかな〜〜😋)

・選んだサービスによって、ポイントが付与されるタイミング・受取り方法・ポイントの有効期限などは異なるので、受取忘れやポイント失効のないように!

これで無事にマイナポイント受取りまで完了できるはずですが、実際に進めていく中で「これもしないといけないのか!」「もっとこうしたら楽だった!」などあれば、随時更新していきます✊

ブログ更新情報は、随時SNSで発信していきますので、良ければフォローお願いします💌
🔶Instagram:0141_annie

コメント

タイトルとURLをコピーしました