このブログは、「世間知らずで、要領わるくて、記憶力皆無」の私が、日常生活で調べたり取り組んだりしたことを残した備忘録のようなものです。ということで、今日の備忘録はコチラ!
まだ間に合う!!マイナンバーカードを申請して2万ポイントをもらう方法
マイナンバーカードについては、以前にも書いたのですが自分でスマホで見たときに「長すぎてよく分からん!」となったので、もっと読みやすくしたいと思い書き直しました😅(ほんと昔から説明下手で…。教科書の大事なところにマーカー引いていったら、ほぼマーカーになるタイプ笑)
過去記事も一応残してあるので、詳しく書いてある方がいい!いう方は覗いてみてください👀
では早速、「マイナンバーカードを申請して2万ポイントもらう手順」を写真付きで解説します。
1.スマホで10分!マイナンバーカードを申請(12月中)
2万ポイントがもらえる「マイナンバーカードでマイナポイント第2弾(公式サイト)」には期限があります!
・マイナンバーカードの申請期限:2022年12月末 ※※9月末から延長となりました※※
・マイナポイントの申込期限:2023年2月末
まだマイナンバーカードを発行していない人は、出来るだけ早く申請しましょう!申請してからカード発行までは1ヶ月前後かかりますが、あくまで「申請期限が12月末」なので、申請さえ間に合えばOKです🙆♀️
申請方法は、スマホ・PC・写真機・郵送がありますが、一番手間なくできるのはスマホです。具体的な手順を写真付きで解説します。
①スマホで顔写真を撮る

②QRコードを読み取り、メアド登録
役所から「マイナンバーカード交付申請のご案内」という書類が届いていると思うので、裏面に記載のQRコードを読み取ります。



③届いたメールから入力して完了!
すぐに「申請情報登録URLのご案内」というメールが届くので、URLをクリックしてさらに入力を進めます(顔写真の登録や氏名・住所・生年月日など)。
入力が全て完了し送信すると、「申請受付完了のお知らせ」というメールが届き申請完了です!(入力内容に不備があればメールが届くみたいですが、私の場合は届きませんでした。)
2.カードが発行されたら、本人が受け取りに行く
スマホで申請後、1ヶ月〜1ヶ月半で「交付通知書」というものが市役所からポストに届きます。いつ迄に、どこに受け取りに行けばいいかが書いてあります。
ここで注意したいのが、受け取りは本人しかできないということです!!(マイナンバーカードは「顔写真付きの公的な本人確認書類」のため、顔写真と実際の顔が一致することを確認した上で渡されるそうです。)
歩行困難や病気などの事情以外は、代理人による受け取りはできません。「平日、学校や仕事で行けない人はどうしたらいいんですか?」と市役所に問い合わせたところ、「年末年始など、学校や仕事はお休みでも役所は開いているという日に来ていただくことになります。」とのことでした💧
幸いマイナポイントの申込期限は2023年2月なので、年末年始に受け取ってから申し込んでも2万ポイント貰えるキャンペーンには間に合いますが、ポイント早く欲しいし、期間が空いたら忘れてしまいそうです😅また、子どもの分のカードも本人がいないと受け取れないので、子どもがめっちゃぐずっても連れて行くしかないのも大変ですね。
しかも、受取期限は2ヶ月くらいしかありませんでした(8月初めにスマホで申請→9月初めに通知書届く→10月末までが受取期限)💦年末年始まで待ってくれるんやないんかーい!と思いましたが、同封の書類を見ると「期限を過ぎても役所で破棄するまでの間は受け取り可能なので、事前に連絡ください」と書いてあったので、期限までに仕事の休み取るのは無理だよ!という方は、事前に役所に相談してみると良いと思います…!(もしかしたら、市町村によって対応異なるかもしれないので、詳細は役所にお問い合わせください🙏)
3.マイナポイントを申込む(2023年2月まで)
マイナポイントは、PayPayや楽天、Suica・ICOCA、銀行クレカなど好きなポイントを選べます。対象キャッシュレス決済サービスをこちらから確認し、好きなサービスを選ぶとそのサービスの公式サイトにアクセスでき、詳しい手順を確認できます。
例えば、PayPayを選択して
「リンク」を開くとPayPayの公式サイトに移ります。
あとは案内に沿って、PayPayアプリやマイナポイントアプリ(ダウンロード必須)などを操作していけば申込完了です!
ポイントが付与される条件や時期はサービスによって異なりますが、2万ポイントのうち1万5,000ポイントは申込(健康保険証として利用できるように設定&年金などの受取口座を登録)してから数日で付与されるものが多いみたいです!残りのポイントは、申込めば無条件に付与されるのではなく、「2万円チャージしたら」または「累計2万円の決済がされたら」5,000ポイントが還元される仕組みです。
また、子どもの分のポイントは親が代わりに申込めますが、自分が選んだサービスと同じものは選べないようです(例えば、自分と子どもの分どちらもPayPayにして合計4万ポイント貰う!は不可)。
【補足】暗証番号は2種類必要。忘れないようにメモ!
マイナンバーカードを受け取りに行ったその場で、暗証番号を設定することになります。暗証番号は、①英数字6文字〜16 文字と②数字4桁の2種類必要です。①のほうは、A〜Zと0〜9を組み合わせて6文字以上なので覚えにくいし、使う場面(ネットで確定申告するなど)も少ないので忘れてしまいそうです💧暗証番号を忘れて何回も間違って入力しロックがかかってしまうと市役所の窓口で再設定が必要になるので、忘れないように必ずメモしておこうと思います。
ちなみに未成年の場合は①の暗証番号は不要なので、数字4桁の方だけ決めておけば大丈夫です。数字4桁の暗証番号はマイナポイントの申込でも使うのでこちらも忘れないようにしておきます!
私たちはこれから、カードを受け取ってマイナポイントを申込んでいく段階なので、実際にやってみて分かったことや、このマイナポイントがオススメ!などがあれば追加で書いていきますね🙋♀️
ブログ更新情報は、随時SNSで発信していきますので、良ければフォローお願いします💌
🔶Instagram:0141_annie
コメント