こんにちは!Annie(アニー)です🦒🌿
このブログは、「世間知らず」「要領わるい」「記憶力皆無」の私が、
仕事や家庭における様々なシーンで「知れて良かったこと」、「知らずに損していたこと」
「しておいて良かったこと」、「しなくて後悔したこと」などを残した備忘録のようなものです。
ということで、今日の備忘録はコチラ!
「育児休業申請書」が届いた時のやることリスト
育休が始まった月の翌月末に「育児休業給付申請のご案内」という書類が会社から届きました(いつ頃届くかは会社によって異なるかもしれません)。
手続きとしては、
①書面の内容に誤りがないか確認し、署名&捺印✏️(産休前の勤務日数・賃金が記載されていました)
②添付資料を揃える(母子手帳or住民票のコピー、預金通帳のコピー)
③返信用封筒に入れて、切手貼って投函📮(切手代は自己負担)
するだけでした。
ですが、細かい点でいくつか気になった事があったので会社に問い合わせてみました。その結果を記録しておこうと思います。
①初回の育休手当が振り込まれるのはいつ?
結論、「おそらく、申請書を出してから1ヶ月弱だろう」とのことでした。
おそらく?なんでそんなに時間かかるの?と思い詳細をお聞きしたところ、以下の流れのようです。
つまり、労働者とハローワークの間に会社が入って手続きを進めるので時間がかかるようです。
また、給付金は会社ではなくハローワークから振込まれるので振込のタイミングはハローワークでの手続きの進み具合によるそうです。会社が「おそらく」と回答するのも当然ですよね(会社のスタッフさん、あれこれ細かく聞いてすみませんでした🙏)。
②育休手当は「2ヶ月に1回申請必要」って聞いたけど、また申請書類届くの?
結論、「次回以降の申請は会社でしますので、社員の方にやっていただくことはありません。」とのことでした。
というのも、初回の申請書類に「今後行う支給申請についても同意します」という文言があり、それに✅を入れて署名・捺印するので、次回以降は私(労働者)の署名・捺印なしに会社で申請進めますよ〜ということみたいです。(会社によっては毎回申請が必要なところもあるかもしれません。)
育児休業給付金は2ヶ月分ごとに振り込まれるので、申請が遅れたり書類に不備があったりすると振込も遅くなりますが、次回以降は適切な時期に会社が自動で進めてくれるので、スピーディーに振込完了できそうで少し安心しました😮💨
③給付金を受け取る口座は、給与受け取り口座と別でもいいの?
結論、「どの口座でも大丈夫です。ただしネット銀行は使えないこともあります。」とのことでした。
どのネット銀行が使えないかについては、明確な返事はいただけませんでした(ネット銀行の数が増えており、会社の方でもハローワークから明言されていないそうです)。
なので、ネット銀行でも申請自体はできますが、ハローワークにて手続き中に「このネット銀行使えません…」となった場合は会社に連絡が来て、口座変更が必要になるみたいです。
変更が必要となると、また会社に書類送って→会社からハローワークに送ってとなるので、手続き完了まで時間がかかり振込も遅くなるので、私は無難にネット銀行以外で申請しようと思います。(ほんとは近所にATMがあって手数料もかからないネット銀行が良かったですが😅)
尚、申請時には預金通帳のコピーを提出する必要があります。ネット銀行や通帳を発行していない場合はどうしたら良いか?聞いてみたところ、以下のどちらかでOKとのことでした。
また、通帳でもキャッシュカードでもアプリ画面でも共通して、以下の対応は必要とのことでした。
やることチェックリスト(時系列)
最後に、どうやったら効率的に手続き進められるか考えてみました!(時系列)
- 申請書類の内容を確認して、署名・捺印
- 給付金の受取口座をどこにするか決める
・ただし、自分以外の名義の口座や普通預金以外の口座は🙅♀️
- 添付資料を揃える(母子手帳のコピー、預金通帳のコピー)
・預金通帳がない場合は、キャッシュカードのコピーか銀行アプリ画面の印刷でOK(1個前の項目で詳細を説明しています👆)
- 返信用封筒に入れて、切手貼って、ポストに投函
書類に不備がなければ無事に申請進むはずなので、あとは入金されるのを首を長くして待っていようと思います🦒実際に、申請からどれくらいで振込されたかや、もし書類に不備があった場合は何がダメだったのかなど、今後の進捗も随時更新していこうと思います✊
ブログ更新情報は、随時SNSで発信していきますので、良ければフォローお願いします💌
🔶Instagram:0141_annie
コメント